カーリースの仕組みとは?メリット・デメリットと車のローンとの違いを解説

更新日:2025.04.29
カーリースとはどういうサービスなのか、その仕組みについて解説している記事のタイトル画像

月々定額で手軽に車を持てると話題のカーリース。購入するときのようなまとまった出費がない半面、「カーリースはデメリットだらけ」という声もあり、利用をためらう方も少なくないでしょう。

そこで、カーリースの仕組みをわかりやすく紐解き、カーローン購入との違いやメリット・デメリットなどを詳しく解説します。


【この記事のポイント】
✔カーリースとは、自分で選んだ車に一定期間、月々の定額料金を支払って乗れるサービス
✔カーリースの料金は車両本体価格から残価を差し引く仕組みだからお得
✔カーリースの仕組みは、家計を安定させたい方や手間なく車に乗りたい方に最適


【こちらも読まれています】
おすすめカーリースはここ!大手各社を徹底比較
車はカーリースと購入どちらが得か?

カーリースとは

カーリースとは毎月定額の支払いで自分が選んだ車に一定期間乗れるサービスで、維持費のほとんどを含めた定額制で利用できる仕組みによってまとまった出費を避けられるということを表す図

カーリースとは、契約者が月々の定額料金を支払うことで、自身が選んだ車に一定期間乗れるサービスです。リース会社は契約者に代わって車を購入し、設定残価を車両本体価格から差し引き、各種税金や保険料といった維持費と合わせた総額を契約月数で割った定額料金で貸し出します。

定額制で利用できる仕組みによって、カーリースは「車のサブスク」と呼ばれることもあります。

初期費用0円で維持費のほとんどを定額にできるカーリースも多く、まとまった出費を避けられるのが最大の魅力。また、同じく車を借りるサービスであるレンタカーやカーシェアリングとは異なり、「わ」や「れ」ナンバーにならず、マイカーのように好きなときに車を使えるのも特徴です。



お得に乗れるか早速チェック!


定額で手軽に新車に乗れるカーリース。中でも業界最安水準*の「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、税金や車検代もコミコミで月々10,000円台からという安さが人気を呼び、サービス開始から累計申込者数が30万人を突破したカーリースです。

まずは試しに、気になる車にお得に乗れるか、下の「お試し審査」で確かめてみましょう。


申込者数25万人以上_お試し審査をしてみる


*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照

カーリースの仕組みとは?わかりやすくカーローンと比較

カーリースとカーローンの仕組みを比較した解説図。車の所有者と使用者、初期費用、月々の費用、維持費、使い方の制約について、それぞれどのような特徴があるかをまとめている

お金を借りるカーローンに対して、車を借りるカーリースは、あらかじめ設定した残価を車両本体価格から差し引いて月額料金を算出する仕組みに大きな特徴があります。残価とは、契約満了時の車に残っている価値のことで、想定下取り価格を意味します。

カーリースは残価を差し引く分、車両本体価格の支払い分をカーローンよりも抑えやすい点が魅力です。また、カーローンは税金やメンテナンス費用といった維持費を都度準備して支払う必要がありますが、カーリースはそれらを含めて定額で利用可能。そのため、家計の見通しが立てやすい仕組みといえます。

一方で、カーリースは返却を前提としたサービスなので、走行距離や車のカスタマイズに制限があります。ただし、契約満了時に車をもらえるプランのあるカーリースなら、カーローンと同様に制約なく利用できます。



カーリースの仕組みからわかる6つのメリット

カーリースの仕組みからわかる6つのメリット について解説する項目の見出し画像

カーリースにはマイカー購入とは違ったメリットが豊富にありますが、メリットが生まれる仕組みを十分に理解していないと何か裏があるのではと不安になってしまうものです。カーリースの魅力を十分に活かし安心して車に乗るために、きちんと仕組みに基づいてメリットを確認しておきましょう。

1. 残価設定により手頃な料金で利用できる

仮に車両本体価格が150万円、5年後に車に残っていると想定される残価が60万円の場合、カーリースでは150万円から残価の60万円を引いた90万円を5年分の契約月数である60ヵ月で割った15,000円が車両本体価格の月々の支払い分となる仕組みを表す図

カーリースの最も大きな特徴は、残価による安い料金設定です。例えば、車両本体価格150万円の車を購入する場合、支払う金額は150万円です。しかし残価を設定して利用するカーリースでは、契約満了時の下取り価格を差し引いた金額で契約を交わします。

上の図のように、車両本体価格150万円、残価が60万円の場合、60万円を差し引いた90万円分の車両本体価格を契約月数で分割して支払うことになります。

そのため、まったく同じ新車を利用していても、カーリースで支払う車両本体価格は購入した場合よりも安くなるという仕組みなのです。

2. 頭金や登録諸費用が不要


カーリースの多くは頭金や登録諸費用がかかりません。車を購入する場合、現金一括払いはもちろん、ローンでも登録諸費用などでまとまったお金の用意が必要です。

しかし、カーリースではそれらの費用を含めた総額を契約月数で割った月額料金を支払って利用する仕組みとなっているので、頭金をはじめとする初期費用を準備しなくても契約できるという大きなメリットがあります。

3. 維持費も月額料金にコミコミ!

多くのカーリースでは、月額料金に初期費用だけでなく、車を維持していく上で必要な自動車税(種別割)や自賠責保険料、車検時の法定費用までもが含まれています。さらに、車検やメンテナンスにかかる費用を定額化できるカーリースもあります。

維持費の大半を定額化できれば、税金や車検といったまとまった出費のために貯金をしておく必要もなく、不定期なメンテナンス費のやりくりに慌てることもありません。家計管理が楽になるので、車を持つことによるお金や時間の負担を軽減できます

つい後回しにしてしまうオイル交換のような定期メンテナンスも、定額なら家計を気にせず必要なタイミングで行えるので、車を良好な状態に保つことができ、安心にもつながります。

4. 好きな車・グレードを選べる

カーリースは、レンタカーやカーシェアのように会社側が車を用意するのではなく、契約者の希望に沿ってその都度新車を調達する仕組みです。そのため、新車購入と同様に好きな車種やグレード、オプションなどを選ぶことができます。しかも、月額料金のみの定額制なので、購入では手の届かないワンランク上の車に乗れる可能性も

リース会社によっては国産全車種・全グレードなど幅広い車種を取り扱っており、限定モデルや特別仕様車まで手配してくれる場合もあります。

5. 手続きがラクラク

カーリースでは、マイカー購入のように何度も店舗に足を運んだり、打ち合わせをしたりする必要はありません。契約手続きをネットや郵送で行えたり、自宅に納車してくれたりするリース会社も多いので、購入するよりも楽に車に乗り始められます。

リース満了時の手続きも同様に自宅で簡単に済ませられ、車の売買という厄介事がないのも魅力です。

さらに、カーリースの車はリース会社の所有なので、リース期間中の車の税金や自賠責保険料の支払手続きはリース会社が行います。そのため、車の維持管理にも手間がかからず、気軽にカーライフを楽しめます。

6. リース料金は基本的に経費として計上できる

法人や個人事業主にとって大きなメリットとなるのが、カーリースの月額料金はそのまま全額経費として計上できることが多いという点です。一般的に、事業用に購入した車は減価償却の対象となるため経費処理に手間がかかりますが、カーリースの仕組みを活用できればこのような面倒な処理は必要ありません。

その上、リース料金に各種税金やメンテナンス費用も含めて車に関する費用を一本化できるので、経理の手間をさらに減らせ、節税効果も期待できます


顧客対応満足度98.9%!人気のカーリースはこちら

カーリースの仕組みによる3つのデメリット

多くのメリットを享受できるカーリースですが、車の乗り方によってはメリットを十分に活かせず不都合を感じてしまうこともあります。ただし、カーリースの仕組みを正しく理解して対策を講じれば、デメリットになりうる部分を回避することも可能です。
ここでカーリースのデメリットとその対策をチェックしていきましょう。

1. 原則、中途解約ができない

1. 原則、中途解約ができないをイメージした画像(イラスト)

カーリースは原則、中途解約が認められていません。10年契約で利用を開始し、3年で解約するなどといった利用は基本的にできないため、必要に合わせた契約期間を選ぶことが大切です。契約期間を1年単位で設定できるなど柔軟な契約ができるリース会社を利用しましょう。

なお、事故で廃車になるなどやむをえない理由で解約に至ったとしても、違約金や残金の一括払いなどまとまった支払いを求められるケースがほとんどです。購入した場合と同様に、自動車保険(任意保険)に加入するなど支払いをカバーできる対策を行いましょう。

2. 使い方に制約がある

走行距離が長くなるほど、車の価値が下がるため、例えば走行距離の上限が月間1,000kmと設定されている場合、その上限を超えて利用すると、設定残価よりも価値が下がり、その超過分の追加料金が発生することを表した図

カーリースは車の返却を前提としており、契約時に設定した車の残価を担保するために、契約期間中の走行距離に上限がある、元に戻せないようなカスタマイズは禁止など、車の使い方に制約があります。

走行距離制限はカーリースのプランによって異なるため、決められた範囲内で利用できるか自身の走行距離を見積もっておきましょう。なお、走行距離の上限を超えた場合、1kmあたり3~10円の超過料金を請求されるのが一般的です。

このほか、返却時の車に大きな損傷や汚れがある場合は原状回復費用を求められることもあります。ただし、最後に車をもらえるカーリースなら返却の必要がないので、これらの制約を気にせずマイカー同様に車を利用できます

3. 契約方式により残価精算がある

契約方式にはオープンエンド方式とクローズドエンド方式があり、オープンエンド方式は月額料金を安く抑えられるが、契約満了時に残価精算のリスクがあること、クローズドエンド方式は月額料金がオープンエンド方式よりも高めの傾向はあるが、残価精算のリスクがないことを表した図

カーリースには2つの契約方式があります。

「オープンエンド方式」と呼ばれる契約方式のカーリースでは、返却時に市場価格を基に車を査定し、契約時の設定残価との差額を精算する「残価精算」を行います。月額料金を抑えやすい一方、最後に高額な支払いを求められるケースもあるので注意が必要です。

その点、残価精算不要の「クローズドエンド方式」であればこのような高額請求のリスクがなく、最後まで安心して利用できます。



もらえる&リスクなし!


カーリースのデメリットが気になるなら、最後に車がもらえる仕組みの定額カルモくんがおすすめです。
定額カルモくんなら走行距離制限なし、カスタマイズ制限なし、残価精算のリスクもなしで、マイカー購入とカーリースの両方のメリットを味わえます。

まずは、お試し審査で今の自分に最適な車やプランをチェックしてみましょう。


もらえるカーリース_審査に通るか試してみる

カーリースの種類別の特徴

前項で確認したデメリットはすべてのカーリースに当てはまるわけではなく、サービス内容はリース会社によってさまざまです。リース会社は、自動車メーカーが提供するか否か、法人向けか個人向けかなどおおまかに分類することができます。中でも、仕組みに大きな違いがあるのは以下の分類です。

新車リースと中古車リース
短期リースと長期リース

それぞれどのような特徴があるのか、以下で詳しくご紹介します。

新車リースと中古車リース

新車リースでは、ディーラーで新車を購入する場合と同じように好きな車を選べます。契約者の希望に合わせて車を発注する仕組みなので、契約者は車種だけでなくグレード、ボディカラー、オプションなども自由に選択できます。その分、納車まで数ヵ月を要することがほとんどです。

一方、中古車リースは在庫の中から車を選ぶ仕組みのため納車が早いのが特徴です。また、旧式の限定的なモデルやカスタマイズの車や、新車同然の展示車・試乗車などに安く乗れる可能性も。ただし、選択肢は在庫に限られるので、タイミングやリース会社によっては欲しい車が見つからないこともあるでしょう。

短期リースと長期リース

短期リースは、車が必要な期間が明確に決まっているときに便利です。ただし、多くの場合車の選択肢が中古車となり、特に1ヵ月や2ヵ月といった単位で利用できる1年未満の短期リースでは、新車の利用は難しいといえます。

車を最後に返却するのが一般的な短期リースに対し、7年以上といった長期リースでは契約満了時にそのまま車をもらえるプランも。また、新車も中古車も選択可能です。契約月数が多い分、月額料金を抑えやすいのが魅力ですが、中途解約とならないよう契約期間は慎重に設定する必要があります。

カーリースに向いている方、向いていない方とは?

カーリースに向いているのはお金や手間をかけずに車に乗りたい方、向いていないのは大きな出費に抵抗のない方

カーリースの月額制という仕組みやここまで見てきたメリット・デメリットをまとめると、カーリースはお金をかけずに新車に乗りたい方、家計管理を楽にしたい方、車の維持管理の手間を省きたい方などに向いているといえます。車を多く走らせる方やカスタマイズを楽しみたい方には、一般的なカーリースは適さないものの、最後に車がもらえるカーリースであれば快適に利用できるでしょう。

一方で、新車購入の大きな出費が苦にならない方、生活環境の変化が不意に起こりやすい方には、中途解約不可のリスクを背負うカーリースはあまり向いていないといえます。



マイカー感覚で車に乗りたいけれど、毎月の支払いは気になるもの。それならまずは定額カルモくんの「お試し審査」で無理なく乗れる車種を確かめてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、今の自分にぴったりの車種やプランを提案してもらえます。

お試し審査をしても契約にはならないので、気軽に試してみましょう。


車種やプランは後から選べる_お試し審査をしてみる

カーリースってどう?利用者の声


カーリースを実際に利用している方はどのように感じているのでしょうか。体験談をご紹介しましょう。


Mさん(ダイハツ「ミライース」11年契約)

複数社の見積もりを取り、親身にサポートしてくれるカーリースを選びました。事情があって車検までにどうしても車が欲しかったのですが、レスポンスが早くスムーズに進み、最終的に1ヵ月かからず納車してもらえてありがたかったです。最後に車をそのままもらえる仕組みがあって、実質自分の車という感覚なのでメリットが大きいと感じています。

Mさん(ダイハツ「ムーヴキャンバス」10年契約)

車というものにあまり詳しくなく、車にかかる費用やメンテナンスなどわからなかったんです。でも、カーリースは料金がわかりやすくて、担当の方が丁寧に説明してくださったおかげで仕組みも理解でき安心感がありました。子供の学費がかさむ中、ボーナス払いなしで維持費も含めて定額制なのは家計に優しくうれしいです。

Yさん(スズキ「ジムニーシエラ」11年契約)

以前乗っていた中古車は自分で部品交換をしていたんです。そういったメンテナンスの費用も定額にできるなら管理が楽だと思い、カーリースに決めました。車を自分好みにカスタマイズしたいというのが第一条件で、最後に車をもらえるカーリースを選択。これまでメンテナンスにかけていた時間も費用も愛車のアレンジに使えるようになって満足しています。


このように、定額制で維持費の管理が楽、サポートがあって安心といったメリットを感じる方が多いようです。また、車の使い方に制約がある点を懸念する方も、最後に車を自分のものにできるプランを選ぶことでカーライフを満喫されています。

ご紹介した3名の方が利用しているカーリースのサービス内容について、次項で詳しく見ていきましょう。

30万人以上に選ばれた業界最安水準のカーリースとは

カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、日本最安水準の月々10,000円台から国産新車に乗れるということを表した図

定額で車に乗れる気軽さとマイカーのような自由度、どちらもあきらめたくないという方におすすめのカーリースが「おトクにマイカー 定額カルモくん」です。

定額カルモくんは業界最安水準*の料金と幅広い方にマッチする独自のプランで、2018年のサービス開始以来、累計申込者数が30万人を突破しています。その人気の秘密をご紹介します。

*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照

月々13,810円から&最後に車をもらえる!コスパの良い仕組みで高評

定額カルモくんのサービスが、2025年3月5日時点のGoogleの口コミ評価で4.4を獲得していることを表す図

定額カルモくんは、頭金・ボーナス払いなしで業界最安水準*の月々13,810円から。7年以上の契約なら全車走行距離の制限なし、最後に車をもらうオプションの選択も可能なので、制約を気にせずカーライフを楽しめます。

このようにコスパの良いサービスでGoogleの口コミでも高く評価されています。

*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照


希望が叶うか試しにチェック!

お試し審査後、結果を基に車やプランを選び、契約・納車となる定額カルモくん利用の流れを表した図

評判の定額カルモくんで希望の車を利用できるかは、下の「お試し審査」から簡単に確認できます。まずは仮の車種で申し込み、結果を基に車種やプランを選び契約する流れなので、車種や予算が決まっていなくても気軽に試せます。ぜひお気軽にどうぞ。


車種やプランは後から選べる_お試し審査をしてみる

カーリースの仕組みは合理的!用途に合わせて利用しよう

カーリースの仕組みは合理的!用途に合わせて利用しようをイメージした画像(イラスト)

カーリースは、残価を差し引いた安価な料金設定や、頭金などの初期費用が不要な手軽さが魅力のサービスです。これまで車は「買うもの」でしたが、今後、車は「気軽に利用するもの」という認識が広がるでしょう。

定額カルモくんは、カーリースの良さを存分に活かしながら、ほかのカーリースの弱点をカバーしている点が特徴です。専門家が認めるコスパの良さで2018年のサービス開始以来、累計30万人以上の申込み実績があります。まずは気になる車種を利用できるか、下のバナーからぜひ確認してみましょう。


申込者数25万人以上_お試し審査してみる


※この記事は2025年4月1日時点の情報で制作しています


よくある質問

Q1カーリースとはどんなサービス?

A:カーリースとは、月々の定額料金を支払うことで、契約者が選んだ車に一定期間乗れるサービスです。「車のサブスク」とも呼ばれ、初期費用0円、維持費コミコミの定額制で、まとまった出費を避けて車を持てるのが魅力です。

Q2カーリースの仕組みとは?

A:カーリースは、契約満了時に車に残っていると想定される価値である残価をあらかじめ設定し、車両本体価格から差し引いて月額料金を算出する仕組みに特徴があります。残価を差し引く分、カーローンよりも車両本体価格の支払い分を抑えやすくなります。

Q3おすすめカーリースは?

A:定額カルモくんがおすすめです。定額カルモくんは頭金やボーナス払いなしのわかりやすい料金体系で、7年以上の契約なら全車、走行距離無制限で利用できます。また、最後に車をもらう選択も可能なので、長距離のドライブや旅行、車のカスタマイズを思う存分楽しみたい方にもぴったりです。

この記事の執筆者・監修者


伊藤 真二
監修者、編集者、ライター

伊藤 真二

ファイナンシャルプランナー。介護福祉士資格を所有していることから、老後の暮らしや節約・資産運用など、安心できる未来、無駄のない今を生きるためのご提案を多く行う。 また、ニュースメディア、採用メディア、自動車メディアなどのライター・編集者の経験から記事執筆・監修も広く行っている。

コスパ最強!人気カーリース_審査に通るか試してみる

コスパ最強!人気カーリース_審査に通るか試してみる